VOGUE GIRL LINE Twitter Facebook Pinterest Instagram mail

本気の投資運用スタート!「つみたてNISA」で商品を選ぶポイントは?【VGエディターの投資レポート。VOL.4】

未来のために知っておきたい"お金"のこと。
LIFESTYLE/CULTURE
SHARE

未来のために実践したいお金のことを、VOGUE GIRLの30代エディターA、20代エディターBの2名がレポート! 賢くお金を運用していく知識は、今や彩りのある人生を築くために大切なスキル。今回から、いよいよ本格的な資産運用をスタート。女性のためのお金のトレーニングスタジオ「エービーキャッシュ(ABCash)」でレクチャーを受けながら、「つみたてNISA」で商品をセレクトします。

「つみたてNISA」については、前回の記事もあわせてチェック!

大きくわけて3タイプ。
「つみたてNISA」で商品を選ぼう。

初心者でも投資にチャレンジしやすく節税効果も高い「つみたてNISA」で、エディター2名は投資デビューをすることに! まずは、運用する商品を選ぶことからスタート。「つみたてNISA」の商品は、大きく「インデックス型」「アクティブ型」「バランス型」と3つのファンド(投資信託)にわけられる。それぞれの特徴を一緒に見てみよう!

【インデックス型】
アメリカの代表的な500銘柄の時価総額をもとに算出している「S&P500」や「NYダウ」、「TOPX」、「日経平均株価」といった指標と同じ値動きをして、運用リターンを目指すもの。つみたてNISAではインデックス型が充実している。手数料が安く、比較的安定的な運用が期待できる。

【アクティブ型】
ファンドマネージャーが銘柄を選び、指標よりも上回る成果を目指して運用する。リターンが得られるかどうかはドレンドやファンドマネージャーの腕による部分があり、それを見極めることが大切。つみたてNISAではインデックス型よりも選べる商品が少なく、手数料が高い。

【バランス型】
株式や債券などの金融商品を組み合わせ、安定したパフォーマンスを目指す。株式と債券の割合にもよるが、国債などの債券の割合が多いファンドはリスクを抑えられる分利回りが低い。一方で、コロナショックのような大きなショックのときの下落の幅は小さいため、運用期間が短く、大きなリスクをとりたくないというときには安定した運用が期待できる。

POINT!
自分ができる投資期間がどれくらいか、将来的にどれくらいまで増やしたいのかによって、タイプを見極めることが大切!

手数料が安く、安定した運用ができるという点で初心者でもスタートしやすいインデックス型の商品から選ぶことに。20年間で大きなリターンを狙うというよりは、少しずつ着実にお金を増やしていくという意識を持ちながらスタートしたいと思います。

まだ20代で運用期間を長くとれる分、多少リスクをとる選択をしたとしても時間がリスクを分散してくれるのでは?と思い、アクティブ型を選ぼうとしていました。しかし、アクティブ型は、指標を上回る形で高いリターンを目指すもの。トレンドやファンドマネージャーの腕による部分があり、初心者には商品の見極めが難しいと感じ、一度考え直すことに。


この3つをおさえればOK。
商品選びのチェックポイント。

いよいよエディター2人が開設したSBI証券口座で商品をセレクト。「つみたてNISA」の対象銘柄を検索すると、175本のファンドが出てきた(2021924日現在)! この中から、どうやって絞り込んでいけばいい? 初心者でもわかる商品選びのための3ポイントを紹介。

CHECK1. 純資産総額が大きいものを選ぶ。
純資産はファンドの大きさを表すもので、私たちから集めたお金とそのお金を運用して出た利益の総額。純資産総額が数百億〜数千億円以上であることをひとつのポイントにするのがGOOD

CHECK2. 純資産額が増えているものを選ぶ。
純資産が年々増えているということは、運用がうまくいっているというひとつの指針。ファンドを選ぶときには、純資産総額が順調に増えているかをチェックしよう。ポイントは、ファンド設立から今日までの全期間で確認すること。この1年はコロナショックの下落からの影響で、ほとんどのファンドの純資産額が増えているので、全期間にして長い期間を見ることが大切。

CHECK3. 信託報酬が安いものを選ぶ。
信託報酬は、投資信託を持っている間にかかる手数料のこと。同じような投資信託でも、信託報酬が1%違うだけで、20年間で約33万円の差が発生する。選ぶ商品によっても変わってくるが、長期運用の成果に大きな影響を与える信託報酬はできるだけ安いものを選んで。0.5%以下のものをひとつの基準に選ぼう。

もう1歩進みたいならここをCHECK!
自分が購入する商品についてもっと知りたい、もう1歩先に進みたい人は、シャープレシオの数字もチェックしてみよう。シャープレシオは、投資のリスクに対してリターンの大きさを示す指標。シャープレシオの数字が高いものほど、投資効率がよいことを表しているもの。SBI証券の場合は、各銘柄の詳細な分析情報から確認できる。

購入する前に、確認しておきたいのは月次レポート。ここで、その投資信託の最新の状況や購入しようとしている商品が米国、全世界、日本などどの国を対象にしているのか、どんな銘柄が入っているかをチェックしておくと◎。購入後もほったらかしにするのではなく、見直しも視野に入れてながら定期的に確認を!


自分にあった商品を考えよう。
エディター2人の選択は?

選ぶポイントを確認した後は、実際に商品を決定して購入手続き。エディター2人はどんな選択をする?

お金を賢く運用したいという気持ちはあるけれど、把握しきれていないことがたくさんあって、自分がこれから選択しようとしていることが正しいことなのかどうか不安に思うことも。けれどポイントをおさえれば、資産を運用することはスケールの大きな話ではなく、貯金箱に小銭を入れるような感覚で堅実にはじめられるもの。とにかくまずは走り始めることが大切だと実感。私は、純資産額が大きく、米国銘柄を対象にしたインデックスファンドで、2021年は年間限度額である40万円を目一杯使って投資をスタートします。

信託報酬は、投資信託を持っている間かかるもの。1%の違いでも20年後の利益に大きな差がでることを学んで、信託報酬が安いものを選ぶということは自分の中での1番のポイントに。ポイントを聞く前までは、アクティ型でハイリスクハイリターンを狙いたいと思っていたが、仕事をしながら値動きを追うのは難しそうだと感じ、結果インデックスファンドから選ぶことに。全世界の銘柄が組入されている商品で、まずは2万円ずつ毎月投資することに。

次回はエディターBが「iDECO」開設に挑戦。初心者がぶつかる壁をリアルにレポートします!

【これまでの基本を振り返る】
STEP 1. 投資の種類を知る。ゴールを決める。VOL.1
STEP 2. 証券口座を開設する。VOL.2
STEP 3. 「iDeCo」と「NISA」の違い。VOL.3

【お金にまつわるあれこれはこちらもCHECK】
今こそ見直すチャンス! 私たちが知っておきたい“お金”にまつわる7ルール。
未来のためにきちんと選択! お金が貯まるのはどっち?

  • エービーキャッシュ(ABCash)

    女性のためのお金のトレーニングスタジオ。専属のパーソナルコンサルタントがマンツーマンで資産管理をサポートしてくれるので、資産管理や投資初心者でも安心。短期集中の10回コースで、正しいファイナンシャルリテラシーを身につけることができる。
    https://www.abcash.co.jp

ILLUSTRATION : MARIKO EDITOR:SAYA YONEKURA
Swipe!
Swipe!